fc2ブログ

「道具を手入れしながら長く使う」という事を革靴から学んだ

革靴にハマる前…
私の道具に対する価値観は基本的に「使いっぱなし」。
そんなに乱雑に扱っているわけではないけれど、
さりとて大事に使う訳ではなく…

使いっぱなしで、壊れたらそのまま捨ててしまう。
そういう価値観でした。

でも、革靴は手入れし、
そして時に直しながら長く使うという事を学んでから、
私の道具全般の使い方、道具に対する価値観が変わりつつあります。

靴に限らず、道具は手入れしながら多少壊れても
直して少しでも長く使おうではないか…
そんな風に考えが変わりつつあります。

先日も5年ほど使っている傘が壊れちゃったんですよね。
露先(骨の先端)部分の生地が破れて固定が取れ、
ちゃんと生地が開かなくなって。
以前なら捨ててたんだろうけれど、今回はDIYで直しちゃいました(笑)
案外何とでもなるもんです。

これで新しい傘を買い替える必要がなくなり
家計にも優しく、道具にも愛着が沸き…と良い事ばかり。

道具を直しながら少しでも長く使う…
この事を教えてくれた革靴には感謝せねばなりません。

コメント 2件

コメントはまだありません
しんのすけ  
文化を伝える、感じるですかね

お疲れ様です。

服、時計、文房具も長く使えるアイテムだと思いますけど、やっぱり
靴が高い割に、痛みが激しいという(笑)。
毎日とはいわずとも、メンテは必須ですよね。

叔母が、ドイツに住んでるんですが、パーティに出て、懸賞が「100年
使えるタオル」だったそうです(笑)。日本人の感覚だと、そんなに使えても
汚れるだろとか、思いますが、そういう価値観じゃないんですよね。
そういう意味では、大量生産文化のアメリカにかなり、影響されてるかも
しれませんね。

靴以外ですと、やっぱりツイードやフランネルのジャケットでしょうか。
大学時代に買ったのが、25年以上も壊れない。
たまに、早く壊れれば、新しいの買えるのにって思ってしまいますが(笑)。


2018/06/07 (Thu) 12:54 | 編集 | 返信 |   
ぐれいん  
Re: 文化を伝える、感じるですかね

> お疲れ様です。
>
> 服、時計、文房具も長く使えるアイテムだと思いますけど、やっぱり
> 靴が高い割に、痛みが激しいという(笑)。
> 毎日とはいわずとも、メンテは必須ですよね。
>
> 叔母が、ドイツに住んでるんですが、パーティに出て、懸賞が「100年
> 使えるタオル」だったそうです(笑)。日本人の感覚だと、そんなに使えても
> 汚れるだろとか、思いますが、そういう価値観じゃないんですよね。
> そういう意味では、大量生産文化のアメリカにかなり、影響されてるかも
> しれませんね。
>
> 靴以外ですと、やっぱりツイードやフランネルのジャケットでしょうか。
> 大学時代に買ったのが、25年以上も壊れない。
> たまに、早く壊れれば、新しいの買えるのにって思ってしまいますが(笑)。


100年使えるタオルですか~すげー(笑)
ヨーロッパの長く使う文化と価値観、見習いたいものです…

2018/06/11 (Mon) 22:06 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ