ユーザータグFlorsheim 1/1
60sFlorsheim kenmoor 磨いてみた

フローシャイムのケンムールを磨いてみました。60年代ものでサイズ7.5D。今となっては希少種…最近はシボ革にハマっていまして、このケンムールもじわじわ登板回数が増えています。老体なのでそう酷使はできないのですが…このケンムールのアッパーのような自然(?)なシボ感を持つ革を使った靴を国内外モノ問わず現行もので探しているんですが、本当に見つからない。今のところ目についたのが、エドワードグリーンのユタカーフを使...
- 0
- 0
素晴らしき哉、Concord
.jpg)
Florsheim Royal Imperial Concord。早速履いて出かけてみました。いや、素晴らしい。履き心地良し。アッパーの革もソールも分厚いのでさぞ履き心地は堅いのだろうか…と心配したものの、杞憂に終わりました。履き心地は柔らかく、足にストレスは無し。それなりに履き込まれていた状態だったから、いい具合に柔らかくなっております。アッパーの履き皺、美しい。革に厚みがあるためにクシャっとならず、重厚でなだらかな皺が横に一...
- 0
- 0
Florsheim Royal Imperial Concordを購入…してしまった
.jpg)
今年は靴の数を減らすぞ!と意気込んでいたものの、ついつい新たに靴を購入してしまいました(´・ω・`)コイツです。Florsheim Royal Imperial Concord…ビンテージシューズマニアならご存じ、米靴メーカーFlorsheimが1967年に創立75周年を記念して発売したといわれるモデル…創立記念モデルというシンボリックさと希少感。精緻な作り込みに素晴らしい革質など、何かと話題になるモデルです。そのビンテージオーラに魅せられ、気付いた...
- 2
- 0
kenmoor(黒)で外出
.jpg)
kenmoor(黒)を履いて外出。うーん、やっぱり良い靴だ、とうつむき加減で足元ばかり見ながら散歩しました。外出には丁度良い気候の今日この頃。今日も比較的涼しく、散歩日和でした。暑くなり、夏が近づいてくると流石に黒色のロングウイングチップは色々な意味で重たくなってきます。今のうちに履き貯めしておきます。...
- 0
- 0
kenmoor(黒)手入れ実行
.jpg)
前回の記事、思わぬ拾い物…(1960's Florsheim kenmoor)で購入したこの靴。早速履きおろし(?)前のケアを実行しました。まずはデリケートクリームを表面とライニング部に全面的に薄く塗布。その後しばらく置いた後に、いわゆるグリセリン保湿…そして靴が乾いたのを待ち、乳化クリームを全体に塗布。グリセリン保湿をする前にデリケートクリームを塗ったのはグリセリン保湿したら革がバリバリにひび割れた!という悲劇が発生するリス...
- 0
- 0
思わぬ拾い物…(1960's Florsheim kenmoor)
.jpg)
思わず買ってしまったというか、買わない理由が無かったというか(笑)1960年代製と思しきFlorsheimのkenmoorを購入しました。状態はユーズド。とは言え、全体的に程度は良し。アッパーにも目立つクラックは見当たらず。くっきりと残る、インソールのメーカーロゴ。ヒールこそはゴムヒールに好感されていたものの、V字型にカットされたソックシート前方。タン裏の当て革内部に入れこまれたスポンジ。厚みがあり、しなやかなシボ革。...
- 2
- 0
1960's Florsheim kenmoor(1968年製フローシャイム ケンムール)を購入
.jpg)
もうしばらく革靴を購入するのはやめておこう・・・そう決めたはずだったのに。また、買ってしまいました。今回購入したのは1968年製と思われるFlorsheim Imperial kenmoor。すでにkenmoorは持っていますが・・・(過去の購入記事)製造年が違うから正確に言うと同じではないのでセーフでしょうw外側まで張り出したVクリート。1960年代製のケンムール・・・というかアメリカ靴全般にいえることとして、1970年代前半~中盤以降のも...
- 0
- 0
ネットオークションでFlorsheimのコードバン靴を入手

ネットオークションで古靴ウォッチしていると、Florsheimの、かなり古い年代のものと思しきコードバン(と思われる)靴を発見。「Florsheimのビンテージシューズ」と素っ気ない表記。コードバンとの表記はありませんでした。しかし画像を見るかぎりどうやらコードバン。値段も6,000円程度とお手頃だし、試してみるか・・・と落札してみました。外側にまで張り出したVクリート。そして、タン裏にはスポンジが入れられていた。サイズ...
- 0
- 0