SHETLANDFOXのバーミンガムを久々に磨く
SHETLANDFOXのバーミンガムをかなり久々に磨いてみました。
なぜ久々かというと仕事でスーツを着ることがほぼなくなってしまい、
それに伴ってビジネス用、特に内羽根のストレートチップなど履く機会がほぼ皆無になってしまった為…
長らく靴箱の中で眠っていたこちらの靴ですが、
流石に革の乾燥が気になりしっかり手入れをすることとしました。
というわけで手入れ後の写真。

どうして手入れしようか…としばし悩んだもののここは至ってシンプルに。
どうせこの後しまい込んでしまう訳だし汗
軽いブラッシングの後、タピールレーダーオイルを塗りこんだ後に
ある程度オイルが馴染んだ後に乾拭きとブラッシングで完了。

この靴、履き口は玉だしで処理されています。
切りっぱなしのアッパーとライニングの革の間に折り込んだ革をのぞかせている、
まあ手間のかかる手法と言われている処理ですね…
このへんはシェットランドフォックスさすがだぜ!と思います笑

出番の減ってしまっているこの靴ですが、
この先も冠婚葬祭などで出番が回ってくるはず。
手入れと保管を怠らず、大事にしていきたい靴です。
なぜ久々かというと仕事でスーツを着ることがほぼなくなってしまい、
それに伴ってビジネス用、特に内羽根のストレートチップなど履く機会がほぼ皆無になってしまった為…
長らく靴箱の中で眠っていたこちらの靴ですが、
流石に革の乾燥が気になりしっかり手入れをすることとしました。
というわけで手入れ後の写真。

どうして手入れしようか…としばし悩んだもののここは至ってシンプルに。
どうせこの後しまい込んでしまう訳だし汗
軽いブラッシングの後、タピールレーダーオイルを塗りこんだ後に
ある程度オイルが馴染んだ後に乾拭きとブラッシングで完了。

この靴、履き口は玉だしで処理されています。
切りっぱなしのアッパーとライニングの革の間に折り込んだ革をのぞかせている、
まあ手間のかかる手法と言われている処理ですね…
このへんはシェットランドフォックスさすがだぜ!と思います笑

出番の減ってしまっているこの靴ですが、
この先も冠婚葬祭などで出番が回ってくるはず。
手入れと保管を怠らず、大事にしていきたい靴です。
SHETLANDFOXのウィンストン(パターンオーダー品)を磨いた
購入後、早くも八か月ほど経ったSHETLANDFOXのウィンストン。
こちらのウィンストン、通常はコードバンで展開されているモデルを
パターンオーダーでアッパーを国産手もみ革に変更してオーダーしたモノ。
久々にしっかりクリームを入れて手入れしてみました。

アッパーの国産手もみ革、結構表情の変化が速い革なのかな?という印象。
履き皺が少しづつ色抜けしてきました。

アッパーの細かいシボが気に入っています。
柔らかく入った履き皺の表情もなかなか。

アッパーの色は赤みの強いブラウンなので、
クリームはM.MOWBRAYのロンドンタンを使用してみました。
これはエイジングが楽しめそうな靴だぞ・・・!と楽しみになってきました^^

こちらのウィンストン、通常はコードバンで展開されているモデルを
パターンオーダーでアッパーを国産手もみ革に変更してオーダーしたモノ。
久々にしっかりクリームを入れて手入れしてみました。

アッパーの国産手もみ革、結構表情の変化が速い革なのかな?という印象。
履き皺が少しづつ色抜けしてきました。

アッパーの細かいシボが気に入っています。
柔らかく入った履き皺の表情もなかなか。

アッパーの色は赤みの強いブラウンなので、
クリームはM.MOWBRAYのロンドンタンを使用してみました。
これはエイジングが楽しめそうな靴だぞ・・・!と楽しみになってきました^^

シェットランドフォックスで再びパターンオーダー
シェットランドフォックスで再びパターンオーダーしてみました。
今回のモデルはハンプトン。
前回パターンオーダーしたウィンストンと比べるとぱっと見は同じ外羽根のウイングチップですが、
外鳩目の仕様やステッチや細部のパターンが違います。
こちらのハンプトンのほうが外鳩目なだけあってカジュアルな印象。


アッパーのレザーはパターンオーダーフェア中の限定素材としてラインナップされていたものをチョイス。
アノネイのカラグレインカーフ。
厚みはあるものの、履き心地柔らな革でした!
ソールは雨天での使用も考えてリッジウェイソールに。

つま先は適度なゆとりがあり、土踏まずは心地の良い絞り込み。
かなり私の足にフィットしたいい木型。
これは良いぞ!とどんどん歩きたくなる靴でした。

というわけでシェットランドフォックスでのパターンオーダーは二足目。
今回も満足の出来。ハンプトンでもう一足ぐらい作ってもいいのでは笑
そう思った靴でした。
今回のモデルはハンプトン。
前回パターンオーダーしたウィンストンと比べるとぱっと見は同じ外羽根のウイングチップですが、
外鳩目の仕様やステッチや細部のパターンが違います。
こちらのハンプトンのほうが外鳩目なだけあってカジュアルな印象。


アッパーのレザーはパターンオーダーフェア中の限定素材としてラインナップされていたものをチョイス。
アノネイのカラグレインカーフ。
厚みはあるものの、履き心地柔らな革でした!
ソールは雨天での使用も考えてリッジウェイソールに。

つま先は適度なゆとりがあり、土踏まずは心地の良い絞り込み。
かなり私の足にフィットしたいい木型。
これは良いぞ!とどんどん歩きたくなる靴でした。

というわけでシェットランドフォックスでのパターンオーダーは二足目。
今回も満足の出来。ハンプトンでもう一足ぐらい作ってもいいのでは笑
そう思った靴でした。
MakersのREGINAを手入れ
MakersのREGINAを久々に手入れしてみました。
今回はブラッシングで埃を落としてからの
タピールレーダーオイルのみでのシンプルな手入れ。
購入時から全体のフォルムの変化が顕著な一足w
購入時の記事 MakersのREGINA購入


全体的にくしゃっとなり履き込んだ感が出ています。
足にはもう完全に馴染んでいます。
購入して二年半といったところ。
ただしここに来てアッパーの一部に微小なクラックが発生、
またつま先のキャンバスライニングが擦り切れるなど使い込みによる摩耗もチラホラ…
かなり履く頻度高く履いていましたからね…
アッパーはタフとはいえないベビーカーフを使用した靴。
もう少し丁寧に扱うべきだったか笑
とりあえず直せるところは直して履く頻度を落として履いていこうかなというところ…ですかね。

今回はブラッシングで埃を落としてからの
タピールレーダーオイルのみでのシンプルな手入れ。
購入時から全体のフォルムの変化が顕著な一足w
購入時の記事 MakersのREGINA購入


全体的にくしゃっとなり履き込んだ感が出ています。
足にはもう完全に馴染んでいます。
購入して二年半といったところ。
ただしここに来てアッパーの一部に微小なクラックが発生、
またつま先のキャンバスライニングが擦り切れるなど使い込みによる摩耗もチラホラ…
かなり履く頻度高く履いていましたからね…
アッパーはタフとはいえないベビーカーフを使用した靴。
もう少し丁寧に扱うべきだったか笑
とりあえず直せるところは直して履く頻度を落として履いていこうかなというところ…ですかね。

コードバンにタピールレーダーオイル使ってみた
先日購入したタピールレーダーオイル。
色々な靴に試しています。
メイカーズのコードバンVチップをそろそろ手入れするかあ…
という時期に来たのでタピールレーダーオイルを使用してみました。
ケア方法は特に変わったすることをするわけではなく。
まずはブラッシングで埃を落とし、
その後タピールレーダーオイルを布に少量取りつつ全体に伸ばし、
ある程度オイルが浸透するのを待った後に念入りな乾拭きとブラッシングを。
完成したのがこんな感じ。

革に潤いが与えられたようで全体的にしっとりした感があります。
革の汚れ落とし&栄養補給という位置づけの商品ですが、
もうこれだけで十分じゃないのかというぐらい艶も出ておりますw

個人的にはコードバンもこれぐらいマットな感じの質感が好みです。
いやビカビカに輝かせる技術が無いだけなんですが…

ネットを見るとタピールレーダーオイルはコードバンに使用しても
何の問題もないと分かってはいたのですが、使ったことが無いのでどうなるかよくわからなかったのも事実。
今回の使用で想像以上にいい仕上がりになったため今後はコードバンにも
躊躇なくレーダーオイルを使用していきたいと思いましたね。いや最高だ。

色々な靴に試しています。
メイカーズのコードバンVチップをそろそろ手入れするかあ…
という時期に来たのでタピールレーダーオイルを使用してみました。
ケア方法は特に変わったすることをするわけではなく。
まずはブラッシングで埃を落とし、
その後タピールレーダーオイルを布に少量取りつつ全体に伸ばし、
ある程度オイルが浸透するのを待った後に念入りな乾拭きとブラッシングを。
完成したのがこんな感じ。

革に潤いが与えられたようで全体的にしっとりした感があります。
革の汚れ落とし&栄養補給という位置づけの商品ですが、
もうこれだけで十分じゃないのかというぐらい艶も出ておりますw

個人的にはコードバンもこれぐらいマットな感じの質感が好みです。
いやビカビカに輝かせる技術が無いだけなんですが…

ネットを見るとタピールレーダーオイルはコードバンに使用しても
何の問題もないと分かってはいたのですが、使ったことが無いのでどうなるかよくわからなかったのも事実。
今回の使用で想像以上にいい仕上がりになったため今後はコードバンにも
躊躇なくレーダーオイルを使用していきたいと思いましたね。いや最高だ。

SHETLANDFOXのウィンストン 購入後二ヵ月経過
SHETLANDFOXのパターンオーダーでハンプトン(ウィンストンでした)を購入。
今年の10月に商品を受け取り、早二か月余り。
現状をブログにアップしてみます。


この靴はかなり気に入っており、週1~2回は履いています。
しかも遠出するときに履くときが多く、一回当たりの歩数も多い。
しかしそれでも歩いている最中に疲れが出るという事もなく、
かな~り履き心地のいい靴です。
多いときはこの靴で一日2万歩ぐらい歩いたんですが、
どこかが当たって痛いとかそういった不具合は一切無く。
木型が良いんでしょうな。
流石日本人の足を良く知っているリーガルだぜ!と感心…

購入して二ヵ月なので流石に革に目立った変化は無く。
入った皺はカッチリとしたものではなく、どちらかと言えば柔らかな表情。

気に入ってついうっかり何度も履いてしまいそうなので、
なるべく適切に履く間隔をあけて長く楽しみたい、そんな感じです。
今年の10月に商品を受け取り、早二か月余り。
現状をブログにアップしてみます。


この靴はかなり気に入っており、週1~2回は履いています。
しかも遠出するときに履くときが多く、一回当たりの歩数も多い。
しかしそれでも歩いている最中に疲れが出るという事もなく、
かな~り履き心地のいい靴です。
多いときはこの靴で一日2万歩ぐらい歩いたんですが、
どこかが当たって痛いとかそういった不具合は一切無く。
木型が良いんでしょうな。
流石日本人の足を良く知っているリーガルだぜ!と感心…

購入して二ヵ月なので流石に革に目立った変化は無く。
入った皺はカッチリとしたものではなく、どちらかと言えば柔らかな表情。

気に入ってついうっかり何度も履いてしまいそうなので、
なるべく適切に履く間隔をあけて長く楽しみたい、そんな感じです。
Tricker'sのDANIEL 近況
今年の4月ごろに購入したTricker'sのDANIEL。
購入時の記事:Tricker'sのDANIELを購入
久々なので近況を。



少々色が薄くなり艶感が増してきた?
エイジングというほどの変化は今のところ感じられませんがそんな感じです。
アッパーの皺はかなり上品なw感じであまり目立ちません。これは少し驚きました。
シューツリーを抜いてみました。


やっぱり皺が綺麗…アッパーの質感はかなり気に入っています。
トップリフトを二回交換する程度には履いているんですが、
今のところアッパー全体は綺麗な状態を保っています。
最近ソールにハーフラバーを装着しました。
これからも折を見て登板させていきたいお気に入りの一足です。
購入時の記事:Tricker'sのDANIELを購入
久々なので近況を。



少々色が薄くなり艶感が増してきた?
エイジングというほどの変化は今のところ感じられませんがそんな感じです。
アッパーの皺はかなり上品なw感じであまり目立ちません。これは少し驚きました。
シューツリーを抜いてみました。


やっぱり皺が綺麗…アッパーの質感はかなり気に入っています。
トップリフトを二回交換する程度には履いているんですが、
今のところアッパー全体は綺麗な状態を保っています。
最近ソールにハーフラバーを装着しました。
これからも折を見て登板させていきたいお気に入りの一足です。
タピールレーダーオイルを買ってみました
革靴好きなら知っている人も多いであろうシューケアグッズ、タピールレーダーオイル。
私は今まで購入したことがありませんでした。
買おうとしたタイミングでどこも売り切れだったり…
今回ようやく買いたいと思ったタイミングで在庫があるショップもあったので購入してみた次第です。



素材は天然のオイル成分が主体みたいですね…
製品の蓋を開けた瞬間はふわりと柑橘系のいい香りが。
革製品の汚れを落としつつ油分補給してくれるという、
私のようなものぐさにはピッタリの商品。早速使ってみます。

靴に塗ってみました。写真ではよく分かりませんがw
オイル系のクリーナーなので皮革にじわじわと浸透していく感じです。
布に少量取って少しずつ塗り広げていくのが良さそう。塗りすぎ注意。

こちらは片足分に一通り塗り終わった後の布。
意外に汚れ…というか古いクリームがしっかり落ちる印象。
一通り汚れ落としが終わった後は、表面の余分なオイルをふき取り、
しばらく置いてオイルの浸透を待ち、最後に乾拭きして手入れ完了しました。
最後の仕上げは半日~1日程度は置いてからのほうが良さそうですね。
手入れ終了後は革の手触りがかなりしっとりします。
革に優しい天然素材の汚れ落とし&保湿ケア用品という事で、
どちらかというと柔肌のビンテージシューズ群に使用していきたいなと笑
お安くはない製品ですが、それだけの価値はあるなと感じました。
私は今まで購入したことがありませんでした。
買おうとしたタイミングでどこも売り切れだったり…
今回ようやく買いたいと思ったタイミングで在庫があるショップもあったので購入してみた次第です。



素材は天然のオイル成分が主体みたいですね…
製品の蓋を開けた瞬間はふわりと柑橘系のいい香りが。
革製品の汚れを落としつつ油分補給してくれるという、
私のようなものぐさにはピッタリの商品。早速使ってみます。

靴に塗ってみました。写真ではよく分かりませんがw
オイル系のクリーナーなので皮革にじわじわと浸透していく感じです。
布に少量取って少しずつ塗り広げていくのが良さそう。塗りすぎ注意。

こちらは片足分に一通り塗り終わった後の布。
意外に汚れ…というか古いクリームがしっかり落ちる印象。
一通り汚れ落としが終わった後は、表面の余分なオイルをふき取り、
しばらく置いてオイルの浸透を待ち、最後に乾拭きして手入れ完了しました。
最後の仕上げは半日~1日程度は置いてからのほうが良さそうですね。
手入れ終了後は革の手触りがかなりしっとりします。
革に優しい天然素材の汚れ落とし&保湿ケア用品という事で、
どちらかというと柔肌のビンテージシューズ群に使用していきたいなと笑
お安くはない製品ですが、それだけの価値はあるなと感じました。